ウェブサイトが遅いのはなぜ?主な原因と、表示速度を改善する具体策まとめ
SEO
表示速度

ウェブサイトを開いたとき、なかなか画面が表示されずにイライラしたり、「もういいや」と思ったことはありませんか?
ウェブサイトが「遅い」というだけで、せっかく訪れたユーザーが離脱することはもちろん、検索エンジンの評価(SEO)に影響します。
この記事では、なぜウェブサイトが重くなるのかという主な原因と、具体的な改善策をまとめました。
ページの読み込み速度を上げるだけで、ユーザー満足度や売上アップ、さらには検索順位の向上まで期待できるかもしれません。
ぜひ最後までご覧いただき、あなたのサイトを軽快に動かすヒントをつかんでくださいね。
ユーザーは待ってくれない!サイト表示の遅さがもたらす3つのデメリット
何かを調べるとき、「すぐに情報が見つからなければ他のページへ移動してしまう」という行動パターンが当たり前になっています。
表示が遅いだけで、ビジネス上の機会を失ってしまうケースも少なくありません。
ここでは、サイト表示が遅いと起こる代表的な3つのデメリットを見ていきましょう。
- ユーザーが待ってくれず、すぐにページを閉じてしまう(離脱率の上昇)
ウェブサイトが表示されるまでに数秒かかるだけで、ユーザーは待ちきれずにページを閉じてしまうことがあります。今は「ネットで情報を探す → すぐ見つからないと他のサイトへ」という流れが当たり前になっているため、表示が遅いだけで大きく離脱率が上昇してしまうのです。 - 検索エンジン(Googleなど)の評価が下がり、検索順位に悪影響
Googleなどの検索エンジンは「ユーザー体験(UX)が優れているサイト」を高く評価する傾向にあります。
ページの読み込みが遅いサイトは検索順位が下がりやすくなるため、せっかく良いコンテンツを用意していても、人目に触れる機会を失ってしまう可能性が高いです。 - スマホユーザーがメインの今、遅いサイトはより不便に感じられる
スマートフォンでサイトを見るユーザーが圧倒的に増えている今、スマホからサクッと表示されないサイトはより不便に感じられ、離脱率もいっそう高くなりがち。
モバイル端末での使いやすさを損なえば、ビジネスのチャンスを逃すことにもつながります。
このように、ページが遅いだけで
- ユーザーに嫌われる(離脱率アップ)
- 検索エンジンに評価されにくい(検索順位ダウン)
- スマホユーザーが離脱しやすい(機会損失)
といったデメリットが重なってしまうのが現状です。
逆にいえば、表示速度を改善するだけで、これらの問題を一気に解消するチャンスがあるともいえます。
具体的にどんな原因がサイトを重くしているのか、そしてどう改善すればいいのかを詳しく見ていきましょう。
ウェブサイトが遅くなる主な原因
「自分のサイト、なんだか表示が重いかも…」と思ったら、まずは何が原因かを知ることが大切です。下記の項目に心当たりがないか、ぜひチェックしてみてください。
1. 画像が大きすぎる・最適化されていない
どんな状態?
- 高画質の画像をそのままアップしていて、1枚あたりのファイルサイズがとても大きい
- JPEGやPNG、WebPなど画像の形式をよく考えずに使っている
- 1枚あたり数MB以上の画像が複数配置されている
なぜ遅くなるの?
画像が大きいと、パソコンやスマホがページを表示するときにたくさんのデータを読み込む必要があります。そのぶん時間がかかり、サイト全体が「重い」と感じられてしまうのです。
2. 不要・複雑なコードやプラグインが多い
どんな状態?
- 使っていないプラグイン(WordPressなど)やテーマをそのまま放置している
- CSSやJavaScript(サイトのデザインや動きを決めるためのコード)のコード量が必要以上に多く、未整理
- テンプレートやテーマを使っているが、手を加え過ぎて重複したコードが発生している
なぜ遅くなるの?
コードやプラグインが増えるほど、読み込む情報が多くなるためです。たとえば、WordPressの場合、プラグインをたくさん入れるほど処理が多くなる場合が多いので、ページ表示に時間がかかってしまいます。
3. サーバー(ホスティング)の性能が低い
どんな状態?
- 費用を抑えて、性能の低いサーバーを使っている
- 共用サーバーで、ほかの利用者がリソースをたくさん使っている
- アクセス(閲覧数)が急増すると、サイトが表示しにくくなる
なぜ遅くなるの?
サーバー(ホスティング)は、いわばサイトを置いている“土地”のようなもの。そもそもの性能が低かったり、ほかの利用者がたくさんのデータをやり取りしていたりすると、あなたのサイトへの配分が少なくなり、表示速度が落ちてしまうのです。
4. 外部リソース(広告、外部JSなど)の読み込みが多い
どんな状態?
- 広告バナーやSNSのウィジェットをたくさん貼り付けている
- 外部サイトのJavaScriptやフォントを何種類も呼び出している
- アクセス解析やチャットサポートなど、さまざまな外部ツールを利用している
なぜ遅くなるの?
外部リソースを呼び出すたびに、別のサーバーへアクセスする必要があるため、読み込みに時間がかかります。特に広告関連は容量が大きかったり、通信が重いケースが多いので要注意です。
ウェブサイトが遅くなる原因は、大きすぎる画像や無駄なコード、低性能なサーバー、キャッシュ不足、外部リソースの多さなど、いろいろ考えられます。
どこにボトルネックがあるのかを把握できれば、「画像を圧縮しよう」「不要なプラグインを削除しよう」「高性能サーバーに移行しよう」といった具体的な改善ポイントが見えてきます。
表示速度を改善する具体策
サイトが重くなる主な原因がわかったら、次は「どうやって直すのか」を確認していきましょう。
ここでは、よくある5つの改善ポイントを紹介します。
必ずしもすべてを一度にやる必要はありませんが、取り組めそうなところから一歩ずつ進めるだけでも、表示速度は大きく変わります。
1. 画像を圧縮・最適化する
何をするの?
- 高解像度の画像をそのまま使わず、ファイルサイズを圧縮したり、適切なフォーマット(JPEG、PNG、WebPなど)に変換したりする
- WordPressなら「EWWW Image Optimizer」「Smush」などのプラグインで自動圧縮できる
なぜ効果的?
画像が軽くなると、ページを開くときに読み込むデータ量が減ります。画像を最適化するだけで読み込み時間がぐっと短くなることも。
やり方の例
- オンラインの画像圧縮ツール(TinyPNG、Optimizilla など)を使う
- WordPressの場合、画像圧縮プラグインを導入して自動化する
- 写真のサイズを「実際に表示する大きさ」にリサイズしてからアップロードする
2. 不要なコードやプラグインを整理する
何をするの?
- 使っていないプラグインやテーマを削除する
- CSSやJavaScriptのコードをコンパクトにまとめる(Minify・圧縮)
- テンプレートファイルをカスタマイズしている場合、重複機能を見直す
なぜ効果的?
コード量やプラグインが増えるほど、読み込むファイルや処理が多くなり、ページの表示が遅くなります。
とくにWordPressでは、便利なプラグインをいくつも入れがちですが、実際に使わないものまで導入したままだと、無駄に処理が増えてしまうのが問題です。最小限に絞り込むだけでも読み込みが軽くなり、サイト全体のパフォーマンスが向上します。
やり方の例
- WordPressの管理画面で、不要なプラグインやテーマを確認・削除
長い間使っていないものや、機能が重複しているものは思い切って削除しましょう。 - CSSやJavaScriptを圧縮できるプラグインを導入
例:Autoptimize、WP Rocketなど
これらを使うと、コードを自動的にコンパクトにまとめてくれます。 - テーマやテンプレートのカスタマイズを見直す
重複機能や余計なコードがないかチェックしましょう。
専門知識が必要な場合も
- コードの圧縮やテーマファイルの修正には、ある程度プログラミングの知識が必要な場合も多いです。
- バックアップを取らずにサイトをいじると、デザイン崩れや重大なエラーが起きる可能性があるため、自信がない方は必ず制作業者や詳しい人に相談すると安心です。
- WordPressの管理画面から「テーマの編集」機能を使う際も要注意:ちょっとしたミスでサイト全体が真っ白になってしまうこともあるので、事前にファイルをバックアップしてから作業してください。
3. サーバー・ホスティングの見直し
何をするの?
- 現在使っているサーバーのプランを確認し、高性能なプランや高速サーバーに移行する。
共有サーバーでも上位プランがあれば、表示速度が向上する可能性があります。
他社の高速ホスティングや、SSD搭載プランなどに引っ越すのも有効です。
なぜ効果的?
サーバーが処理できる容量(リソース)が限られていると、アクセスが増えるだけでサイトが遅くなりがちです。高性能なプランや高速サーバーに乗り換えると、同じサイトでもページが素早く動くようになり、ユーザーにとって快適な環境を提供しやすくなります。
やり方の例
- 今のプランがどの程度の性能かをチェック
管理画面やプラン詳細を見て、「転送量」や「メモリの割り当て」が十分かどうか確認します。 - 高速プランや他社への移行を検討
共有サーバーでも上位プランへアップグレードすると、大幅に速度が改善することがあります。
速度が売りのホスティング会社に移転するのもひとつの手です。
注意点
サーバー移行には、サイトデータのバックアップやドメイン設定の変更などの作業が必要です。慣れていない方は、専門業者や詳しい方にサポートしてもらうと安心です。
4. 外部リソースを減らす or 遅延読み込みする
何をするの?
- 広告タグやSNSウィジェットなどを必要最低限に留める
- 分析ツールやチャットボットなどの読み込み順番を工夫する(後から読み込む「遅延読み込み」を設定)
- フォントやライブラリを外部から呼び出す数をなるべく減らす
なぜ効果的?
外部リソースを呼び出すたびに別のサーバーにアクセスするため、そのサーバーの応答が遅ければ、あなたのサイト全体の表示が遅く感じられます。
また、最初にユーザーが見る画面だけ先に表示し、残りは後から読み込むようにすれば、体感的な速度は大きく向上します。
やり方の例
- 広告やSNS関連のコードを見直し、本当に必要なものだけ残す
- JavaScriptやCSSを「遅延読み込み」できるプラグイン(WP Rocketなど)を使う
- 外部フォントやライブラリが多い場合、Google Fontsやcdnjsなどからの読み込みを最適化
まとめ:表示速度を改善して、快適なサイトを目指そう
遅いウェブサイトは、ユーザーが離脱し、検索順位も下がる大きなリスクを抱えています。しかし、原因を理解し、適切な改善を行うことで速度を改善することが可能です。
まずは、画像を圧縮する、サーバープランを見直すといった簡単なステップから始めてみましょう。これだけでも、サイトは驚くほど快適になります。
速度を改善することで、ユーザーの満足度はもちろん、ビジネスチャンスも広がります。「遅いサイト」のままで終わらせず、今すぐ行動を起こしてみてください!
速度改善のお悩みは、OTASUKETAI +にお任せください!
ウェブサイトの表示速度を改善するには、画像の最適化やプラグインの整理、サーバーの見直しなど、さまざまな対策が必要です。
しかし、こうした作業には専門知識が求められることも多く、自分で進めるには不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。
そんなときは、OTASUKETAI +にご相談ください!
私たちは、サイト速度の改善をはじめ、トラブル対応やサイト制作、運用サポートまで幅広く対応しています。経験豊富なプロフェッショナルチームが、お客様の課題を迅速かつ確実に解決します。
- サイトの速度に不安がある方
- 手間や時間をかけずにプロに任せたい方
- トラブル解決や新しいサイト制作を検討中の方
まずは、お気軽に無料相談をご利用ください。あなたのサイトの問題点を明確にし、最適な解決策をご提案いたします。